☆10月6日に日本の台所と称された中央卸売市場、築地市場が83年の歴史に幕を下ろしました。
お取引先として月に何度か朝日新聞本社に行きますが、降りる駅も『築地市場』で、よくお寿司などを食べに行った思い出があることから寂しい気持ちになります。
豊洲も埋立地ですが、築地も地名のとおり江戸初期1657年に埋立てによって新しく築かれた土地だったんですよね。江戸時代の築地は大半が武家屋敷で今の築地市場は寛政の改革を断行した時の老中、松平定信の下屋敷でした。そして、維新をむかえ築地は外国の異文化を取り入れる窓口となり発展します。その後、関東大震災や戦争の影響で灯が消えかけましたが、様々な困難を乗り越えて昭和8年(1933年 )にもともと日本橋にあった魚市場が移転(開業は2年後の1935年)してきました。
築地は常に新しいものが生まれてきたところと言われています。今の時代、常に新しいものが生まれては消えていく時代ですが『終わりは始まりでしかない』という言葉の様に築地市場は移転してしまいましたが、また新しい名所になっていくのだと思います。
ぼくたち新聞販売店も時代の変化とともに変わらなければなりませんが『温故知新』という言葉がある様に、故き良きものや変わってはいけない人の心などを大切にして新しい事への挑戦をしていかなければと改めて思いました。